← HashHub Lendingのホームページはこちらから。
←こちらから新規登録すると、更に手数料が5.0%割引されます。
レンディング ( 貸出し ) 方法について
ログイン後、トップページにある「暗号資産を貸し出す」ボタンをクリックします。

貸し出したい暗号資産をクリックします。

貸し出したい暗号資産の受信用のアドレスが表示されますので、アドレス宛に送付する事でステーキングが開始されます。

ステーキングした暗号資産の利息の確認方法について
預入れが完了致しますとすぐにステーキングが開始され、1日ほどで利息が反映されてゆきます。
トップページの右側に「支払予定」として、毎日発生した利息が1カ月間積み上げられる形で表示されます。

トランザクションから確認できるステーキングした暗号資産の利息は月ごとの利息合計額となります。トップページの「トランザクション」ボタンを押すと、貸し出しと利息の受け取り履歴を確認する事が可能です。 毎月、月初に受け取った利息を確認する事が可能です。


現時点では、HashHub Lendingでは、預けた暗号資産ごとに 〇%の年利が付与されます。
他の取引所の様な、最初の0.1BTCまで高い利率で、0.1BTC以降は極端に利率が下がる様な見かけ倒しの利率を表示する施策はしておりませんので、国内の貸出先としては比較的高い利率で貸し出す事が出来ているのでは思います。
取引履歴の出力方法について
Cryptact 等、暗号資産計算サービスを利用する際に、取引履歴のデータを出力する事も可能です。
ログイン後のトップページの右上に「ハンバーガーボタン」がありますのでクリックすると設定画面を選択できます。

CSVダウンロードタブを選択すると、画面が切り替わりますので、日付を指定して「ファイル作成」ボタンを押す事でCSVファイルをダウンロードする事が出来ます。

数カ月間、利用しておりますが取引所に預けたままにするよりは、HashHub Lendingでドルコストで長期運用した方が良いのでは思いました。
その他の申込方法につきましても順次、解説させて頂きます。
以上、【HashHub Lending】レンディング方法 と 取引データの出力方法を解説 についてまとめさせて頂きました。
今後も引き続き報告させて頂きたいと思います。
← HashHub Lendingのホームページはこちらから。
←こちらから新規登録すると、更に手数料が5.0%割引されます。
【 web 】 https://app.hashhub-lending.com/
【 Twitter】https://hashhub-research.com/